カリキュラム
本校での3年間で学ぶ科目です。
このほかに自治会活動や施設見学など、教科外活動もあります。
【カリキュラム】
教育内容 | 科目 | |
---|---|---|
基礎分野 |
科学的思考の基盤 |
思考と表現 |
情報科学 | ||
統計学 | ||
法学 | ||
物理学 | ||
人間と生活・社会の理解 |
人間関係論Ⅰ | |
人間関係論Ⅱ | ||
生命倫理 | ||
討議法 | ||
心理学 | ||
社会学 | ||
英語 | ||
健康とスポーツ | ||
専門基礎分野 |
人体の構造と機能 |
解剖生理学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ |
代謝栄養学 | ||
解剖生理学演習 | ||
疾病の成り立ちと回復の促進 |
病態学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ | |
診断学 | ||
薬理学 | ||
病態治療学演習 | ||
健康支援と社会保障制度 |
リハビリテーション論 | |
総合医療論 | ||
疫学と保健統計 | ||
地域保健 | ||
社会福祉論 | ||
専門分野 |
基礎看護学 |
基礎看護学総論 |
基礎看護援助論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ | ||
基礎看護援助論Ⅵ・Ⅶ・Ⅷ・Ⅸ・Ⅹ | ||
臨地看護学演習Ⅰ・Ⅱ | ||
地域・在宅看護論 シラバス |
地域・在宅看護総論Ⅰ・Ⅱ | |
地域・在宅看護援助論Ⅰ・Ⅱ | ||
地域・在宅看護論演習 | ||
成人看護学 |
成人看護学総論 | |
成人看護援助論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | ||
成人看護学演習Ⅰ・Ⅱ | ||
老年看護学 |
老年看護学総論 | |
老年看護援助論Ⅰ・Ⅱ | ||
老年看護学演習 | ||
小児看護学 |
小児看護学総論 | |
小児看護援助論Ⅰ・Ⅱ | ||
小児看護学演習 | ||
母性看護学 |
母性看護学総論 | |
母性看護援助論Ⅰ・Ⅱ | ||
母性看護学演習 | ||
精神看護学 |
精神看護学総論 | |
精神看護援助論Ⅰ・Ⅱ | ||
精神看護学演習 | ||
看護の統合と実践 |
看護キャリア形成論 | |
看護技術統合実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | ||
臨地実習 |
基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | |
地域・在宅看護論実習Ⅰ・Ⅱ | ||
成人・老年看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | ||
老年看護学実習 | ||
小児看護学実習Ⅰ・Ⅱ | ||
母性看護学実習 | ||
精神看護学実習 | ||
看護学統合実習 |