検査を受けられる方へ 内科

心電図検査(安静心電図)

心臓の筋肉から発生する微小な電流を波形として記録し、不整脈、心臓の肥大、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)など、心臓の働き、動きに異常がないかを調べる検査です。
検査にかかる時間は、およそ5~10分です。
胸の部分と手首、足首を出しやすい服装でご来院ください。

心電図検査(安静心電図)のイラスト

負荷心電図検査(トレッドミル検査)

安静時の心電図が正常でも、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)のある人は運動により、心電図に変化が現れることがあります。
心臓に運動負荷をかけることで、安静時に現れない心電図の変化を調べます。
胸の部分と手首、足首を出しやすい服装でご来院ください。

負荷心電図検査(トレッドミル検査)の検査

負荷心電図検査(マスター2階段検査)

2階段の昇り降りを3分間繰り返して心臓に負荷を与え、安静時に現れない心電図の変化を調べます。
検査にかかる時間は、およそ15~20分です。
歩きやすい服装でご来院ください。なお、足腰の都合の悪い方は事前にお申し出ください。

負荷心電図検査(マスター2階段検査のイラスト

ホルター24時間記録心電図

心電図を24時間にわたって磁気カードに記録する検査です。短時間の心電図検査ではとらえにくい変化を調べます。
胸部に5個のシール電極を貼り付け、携帯型の心電図記録計を腰にベルトで装着します。なお、装着時間はおよそ15分です。
機器の装着後は、入浴、シャワーおよび激しい運動はおやめください。 なお、シール電極の貼り付け部分が多少かゆくなることがありますがご協力ください。

ホルター24時間記録心電図のイラスト

脈波伝播速度検査(PWV/ABI)

簡単に血管の硬さ(動脈硬化)や、血管のつまり具合を調べる検査です。
血圧を測るのと同じくらい気軽に受けられます。
両腕と両足首の4ヵ所の血圧を同時に測定するだけなので、ほとんど痛みはありません。
検査にかかる時間は、およそ10分程度です。
なるべく両腕と両足首の出しやすい服装でご来院ください。

脈波伝播速度検査(PWV/ABI)のイラスト

神経伝導速度検査

腕や足の神経に弱い電気的刺激を加えて、刺激の伝わる速度を測り、神経障害の程度を調べる検査です。
検査にかかる時間は、およそ10~20分程度です。
電気的刺激を加えるので、人によっては感じる程度が違いますが、多少のピリ痛い感を伴うことがあります。なお、ペースメーカーの装着の方には、誤動作の恐れのため行いません。

神経伝導速度検査のイラスト

肺機能検査

肺からどれくらい空気を出し入れ出来るかを調べる検査です。
呼吸機能障害の早期発見、病気の診断に役立てるためにも、正確な測り方が大切です。
検査にかかる時間は、簡易検査はおよそ15分ですが、精密検査ではおよそ40分~1時間30分程度です。
検査の時、ノーズクリップで鼻をつまみマウスピースをくわえますが、口元をしめて息がもれないように注意します。また、検査を受ける患者さんの理解と努力が、検査値に影響をおよぼしますので、検査技師の指示に合わせてください。

肺機能検査のイラスト

24時間蓄尿のご案内

  • 1日目朝から2日目朝までの尿を、お渡しした容器にためて下さい。
  • 蓄尿開始日の朝1回の尿は捨ててください。
  • 2回目からの尿をすべてためて下さい。
  • 翌朝1回目の尿までためて下さい。
  • 尿は処置室に提出して下さい。

CT造影検査

CT検査とは、X線とコンピューターを用いた画像診断検査です。身体各部の断層像を画像化するもので、必要に応じて造影剤(ヨード造影剤)を使用する場合があります。

造影検査の必要性
CT造影検査では、検査しようとする臓器の形をはっきりとさせ病気の存在を明らかにしたり、病気の性質の診断をするために造影剤(ヨード造影剤)を用いるものです。

造影剤の副作用

  • 造影剤は、CT診断には大変有効な薬剤ですが、患者さんの体質によっては、まれに副作用を起こすことがあります。
  • 造影剤を注射すると、軽いものとして
    吐き気・嘔吐(約2%)、発疹・じん麻疹(約1%)、めまい・頭痛(約1%)、くしゃみ等を起すことがあります。ほとんどの場合、症状は軽度で一過性です。
  • 中等度のものとして
    血圧低下、呼吸困難、ショック(約0.03%未満)や急性腎不全などが、6000~9000人に1人位の割合で起こる可能性があります。
  • さらにこれが原因で重篤な症状を招き、死亡にいたる場合が10~15万人に1人位の割合で起こる可能性があります。
  • 当院では、万が一こうした副作用が起きても迅速に最善の処置が行えるよう万全の準備を整えております。患者さんの特異な体質を慎重にチェックし、造影剤副作用に対する予備情報を得るために、以下の問診票についてお聞かせください。また、わからないことがありましたら御遠慮なくおたずねください。

問診票

今までに「造影検査」をうけたことがありますか? (はい いいえ)
今までにCT造影検査で、吐き気やじん麻疹などの症状がでたことがありますか? (はい いいえ)
気管支喘息や薬剤によるじん麻疹などのアレルギー疾患と言われたことがありますか? (はい いいえ)
甲状腺の病気があると医師から言われたことがありますか? (はい いいえ)
心臓病、腎臓病、肝臓病があると医師から言われたことがありますか? (はい いいえ)
妊娠中や産後、授乳中ですか? (はい いいえ)

MRI検査を受けられる方へ

MRI(磁気共鳴画像)とは
MRIは、検査寝台に寝たまま、強力な磁石のトンネルに入り、体内から出てくる電波を画像化する最新の検査法です。X線を使うことなく、からだの内部の断面(MRI)や血管(MRA)が正確に写し出されます。検査時間は30分程です。

MRI検査を受ける時の注意点は

  • 腹部の検査や造影剤を使用する場合は絶食で来て下さい。(午後の予約ですと、昼食のみ抜いて下さい。水分は取ってかまいません)
  • MRIで用いる強い磁石や電波は人体に無害ですが、金属を身につけていると正しい検査が受けられません。
  • 装身具(時計、ヘアピン、指輪、ネックレス等)、眼鏡、補聴器、エレキバン、ホッカイロもすべてとりはずし、所定のスリッパと検査衣に着替えていただきます。
  • 特に時計、キャッシュカード類は強い磁気にあうと使用不能になりますので、決して持ち込まないでください。
  • 検査中はドンドンと太鼓を打つような音がしますが、機械の作動音で心配はいりません。
  • 検査時間は場合によって長短しますので、次の順番の方の検査時刻も多少前後することがあります。あらかじめご了承ください。
  • 検査中、気分が悪くなったときは遠慮なく申し出て下さい。寝たままで操作室の係員と話ができます。

MRI検査チェックリスト(各項目)についてお答えください。

ペースメーカーをつけていますか?
ペースメーカーが誤動作するため、検査できませんし、入室禁止です。
埋め込み型人工ポンプ、人工内耳も検査適応外です。
(はい いいえ)
脳動脈瘤の手術を受けたことがありますか。 (はい いいえ)
(いつ 年 月)
人工関節の手術を受けたことがありますか。 (はい いいえ)
(部位 )
他に手術を受けたことがありますか。 (はい いいえ)
(部位 )
戦争や事故で体内に金属異物が残っていますか。 (はい いいえ)
目に金属異物が入ったことがありますか。 (はい いいえ)
小金属に接する仕事をしたことがありますか。 (はい いいえ)
喘息又はアレルギー体質と指摘されたことがありますか。 (はい いいえ)
女性の方へ 現在、妊娠していますか。
妊娠4ヵ月未満は検査適応外となります。
(はい いいえ)
(妊娠 ヶ月)

何かわからないことがありましたら、遠慮なく主治医または担当者にお尋ねください。
富山市民病院 TEL (076)422-1112 内線 2940(MRI室)

上部消化管内視鏡検査

この検査は、口から内視鏡を挿入して食道・胃・十二指腸の内腔を観察し、出血、潰瘍、ポリープ、癌などの有無を確かめるために行う検査です。その際、より正確な診断のために病変の一部を採取(生検)して病理組織検査を行うことがあります。

  1. 検査前の注意
    のどの麻酔と胃の緊張を取るための注射が必要です。また、検査が楽に受けられるように鎮痛剤を注射することもあります。これらの薬により、動悸、目がチカチカする、小便が出にくい、眠気などの症状がでることがあります。まれに、アレルギーで重篤な反応を起こす人もいます。薬のアレルギーや体調の悪い方、心臓病や不整脈、前立腺肥大症、緑内障などの病気を患っている方は、検査前にお申し出ください。また、血を固まりにくくする薬を飲んでいる方は、事前に休薬する必要があります。
  2. 検査中・後の注意
    検査は通常5分以内に終了します。検査後、気分が悪い、のどが痛いなどの異常のある方は申し出てください。ほとんどの場合、数十分ベッドで休んでいるだけで楽になると思います。なお、検査後2時間は運転しないでください。
  3. 検査・治療に伴う合併症および危険性
    内視鏡の挿入・観察時、組織採取(生検)やポリープ切除などの治療をした時などに、のどから食道・胃・十二指腸に至る経路のどこかで出血や穿孔(穴があくこと)などの合併症をきたすことがあります。また、薬剤アレルギーによるじん麻疹、血圧低下(ショック)、呼吸困難なども起こることがあります。全国集計ではこれらの合併症の頻度は0.007%でした。

残念ながら合併症による死亡例も極めてまれに報告されています。万一、合併症が生じた場合は、大事に至らぬよう万全の対応を致しますが、入院や手術などの緊急処置が必要になる場合があります。

大腸内視鏡検査

  1. 検査の目的と意義
    大腸内視鏡検査は、肛門から内視鏡を挿入して大腸全体を観察し診断する検査です。最も多い適応の方は、便潜血検査が陽性の方、下血の方、他の検査で大腸にポリープや腫瘍性病変が疑われた方、大腸に炎症性疾患が疑われる方などです。
  2. 前処置
    この検査は、大腸の中を観察しやすいように大腸の中の便を全部出して行います。このため検査当日、あるいは、前日に特別な薬や食事をとっていただきます。(別に詳しい説明があります。)便秘の強い方は、この処置を行っても便は残る傾向がありますので、検査前の数日間にのむ分の下剤を別にのんでいただきます。
  3. 検査前に留意していただく点
    大腸内視鏡検査でポリープや早期癌がみられた場合、前者に対しては癌の予防、後者に対しては癌の治療という意味で、原則的に内視鏡的に切除することになります。その際、病変が大きいと切除部位でまれに出血することがあります。その時は、出血の治療のため1~3日間入院していただくことがあります。従って、検査当日から3~4日間入院が可能な状況の日に検査を受けてください。
  4. 血液が固まりにくくなる薬をおのみの方の場合、ポリープや早期癌を切除いたしますと、切除部位からの出血が止まりにくいことがあります。このため、以前に心筋梗塞、脳梗塞になられた方や糖尿病、腎臓疾患の方などで血液が固まりにくくなる薬(ワーファリン、パナルジン、バファリン、ドルナーなど)をのんでいらっしゃる方は、必ず主治医と相談されて、少なくとも1週間前からこれらの薬の内服は中止しておいてください。
  5. 検査時間と苦痛度
    検査時間は大腸に異常がなければ、一般的に10~15分です。異常があれば、病変部の組織検査や切除などで多少時間はのびます。苦痛は一般的にあまりありませんが、検査中、多少お腹がひっぱられる感じや空気で張った感じがします。頻度としては少ないですが、お腹の手術をしておられる方などの一部の方に、痛みが強い場合があります。その際は、痛みを和らげる注射をさせていただくことがあります。
  6. 合併症
    まれにですが、ご高齢の方の場合や腹部手術後で大腸の癒着が強い方の場合、検査中に大腸の壁に穴があき開腹手術が必要なことがあります。その発生頻度は、約0.02%です。また、ご高齢の方やある程度以上の持病をお持ちの方の場合、検査の前後にふらつき感が強いことや、まれにですが、ショック、脳梗塞、心筋梗塞を起こすことがあります。

当科ではこれらに適切に対処するために、上記の方々の場合、検査前々日や検査前日に入院していただいて、異常がなければ検査翌日に退院していただいています。

S状結腸内視鏡検査

この検査は、直腸およびS状結腸の病変を診断する目的で行われるもので、肛門からファイバースコープ(内視鏡)を挿入して内腔を観察し、炎症、出血、潰瘍、ポリープ、癌などの有無を確かめることができます。その際、より正確な診断のために病変の一部を採取(生検)して病理組織検査を行うことがあります。

  1. 検査前の注意
    大腸の中を観察しやすいように浣腸を行います。浣腸後も便が多く残っている場合には、再度浣腸を繰り返していただくことがあります。
    また、血を固まりにくくする薬を飲んでいる方は、事前に休薬する必要があります。
  2. 検査中・後の注意
    検査は通常5分以内に終了します。検査中にお腹の張った感じや痛みを感じることがありますが、強い痛みを感じた場合は、すぐに検査医におっしゃってください。検査後、気分が悪い、お腹が痛いなどの異常のある方はお申し出ください。
  3. 検査・治療に伴う合併症および危険性
    内視鏡の挿入・観察時、組織採取(生検)やポリープ切除などの治療をした時などに、出血や穿孔(穴があくこと)などの合併症を起こすことがあります。合併症の頻度は、出血0.007%、穿孔0.02~0.03%と極めてまれですが、下腹部の手術や放射線治療を受けたことがある方では、腸の癒着が強く注意を要します。また、出血は数日後に起こることもありますので、その際は病院へおいでください。さらに、高齢の方や心臓の病気のある方では、検査中の徐脈、血圧上昇・低下などで気分が悪くなることがありますので、速やかにお申し出ください。

残念ながら合併症による死亡例も極めてまれに報告されています。万一、合併症が生じた場合は、大事に至らぬよう万全の対応を致しますが、入院や手術などの緊急処置が必要になる場合があります。

大腸X線・内視鏡検査準備表

この準備表は、大腸検査をやりやすくするために、腸をきれいにするものです。
正確なよい診断が得られるために、次の指示事項を正しく守って下さい。

準備表 チェック
前々日 就寝時 下剤ラキソベロン液を20滴飲んで下さい
検査前日 朝食 検査食ボンコロンの朝食用を作ってお食べ下さい。
午前10時頃 コップ2杯以上の水(*又は、湯、紅茶、透明なジュース、コーラ、サイダー)を飲んで下さい。
昼食 検査食ボンコロンの昼食用を作ってお食べ下さい。
午後3時頃 コップ2杯以上の水(*に同じ)を飲んで下さい。
夕食 検査食ボンコロンの夕食用を作ってお食べ下さい。
午後7時頃 コップ2杯以上の水(*に同じ)を飲んで下さい。
午後8時頃 やや大きめのコップに150mlの水を入れ、粉薬(マグコロールP)と下剤ラキソベロン液(前日の残りすべて)を全部溶かし、スプーンでよく混ぜて飲んで下さい。冷やすと飲み易くなります。
就寝時 コップ2杯以上の水(*に同じ)を飲んで下さい。
検査当日 起床時 コップ2杯以上の水(*に同じ)を飲んで下さい。
午前8時以降はいっさい口にしないで下さい。

注意

  • 水の飲みかたが少ないと下剤が効きませんので、できるだけ大量に飲んで下さい。
  • 空腹が強い場合は、次のものをご自由にとって下さい。
    水、茶、透明なジュース、砂糖入り紅茶、サイダー、コーラ、氷砂糖、透明なアメ玉(豆、胡麻などの入っていないもの。)
  • 牛乳、生クリーム、粉末クリーム、抹茶、キャラメルなど指定以外のものを取らないで下さい。
  • 朝、水のような便が数回出るのが普通です。できるだけ排便して下さい。
  • 検査当日は、ボタンなどの無い下着を着用してきて下さい。
  • お年寄りや検査当日ふらつく方は、付添いの方と一緒に来院して下さい。
  • 自分で運転しないで下さい。付添いの方に運転を依頼するか、バスやタクシーなどの公共の交通手段を御利用下さい。

連絡先:TEL076-422-1112
富山市民病院 内科外来

大腸内視鏡検査を受けられる方へ

  • 大腸内視鏡検査は大腸の病気やポリープなどを見つけるために行われます
  • 肛門から内視鏡(大腸ファイバー)を挿入して大腸全体を観察します。
  • 大腸の中に便が残っていると、検査時間が長引いたり、検査時の痛みが強くなったりする事がありますので、十分に便を出していただくために次の事柄をお守りください。
検査前日
  • 朝食より食べてはいけないものは種のある野菜果物 (ごま、キウイ、いちご、トマト)海藻類、実入りジュース、牛乳はだめです。
  • 今日1日の食事は7~8分目にして下さい。
  • アルコール類は飲まないで下さい。
種のある野菜果物の写真
就寝時 (シンラック)下剤3錠をコップ1杯(約200ml)の水でお飲みください。
検査当日
  • 朝食は食べないで下さい。
  • (お茶、白湯などは多めに取って下さい。)
  • 心臓病・高血圧・喘息の薬を服用しておられる方は、いつも通りに飲んできてください。
午前8時30分 受け付けを済まされ、受付票を内科再診の「内視鏡」のボックスに入れてください。
午前9時
  • 内視鏡室で、下剤(マグコロール1.8リットル)を40分かけて服用していただきます。
  • 腸の動きを良くするために、午前中から検査前まで十分に動いて下さい。
午後1時30分
  • 検査を開始します。
  • ボタンのない下着になってください。
  • 眼鏡、ネックレス、指輪、時計、ヘアピン等の金具は外して下さい。
  • バイアスピリン・プレドニン・ワーファリン・パナルジンを飲まれている方は、主治医と相談されて数日前から中止してください。
  • 普段より便秘気味の方は、主治医より下剤を3日分ほど処方してもらい、検査4日前より服用してください。
  • 心臓病・高血圧・前立腺肥大症・緑内障などの病気のある方は申し出て下さい。

富山市立富山市民病院内科
TEL076-422-1112 内線2028

内視鏡的膵、胆管造影法(ERCP)

  1. ERCPとは
    膵臓や胆管、胆嚢の病気(腫瘍、膵炎、胆石など)を診断するために、内視鏡を用いて行う方法です。胆汁と膵液の出口であるファーター乳頭に細いカニューレを入れ、膵管、胆管に造影剤を注入しレントゲン撮影をします。
  2. 術前の注意
    検査前日は普通に食事をしてかまいません。
    夜9時以降は固形物はとらないでください。
    当日は朝から絶食とします。
    口が渇く人は検査開始3時間前までは水、お茶、清涼飲料水を飲んでも結構です。 (ただし牛乳、生ジュースは不可)
  3. 検査方法
    咽頭麻酔をかけた後、十二指腸ファイバースコープを口から入れます。
    胃を通り越し十二指腸ファーター乳頭を確認し、細いカニューレを入れ造影剤を注入しレントゲン撮影をします。
    検査時間は10~20分程度です。
  4. 合併症
    当然のことながら、細心の注意をもって行いますが、以下のような合併症が報告されています。その頻度は0.11%です。検査後は、合併症の監視のため1日入院していただきます。
  • 咽頭麻酔によるショック
  • 急性膵炎
  • 十二指腸穿孔
  • 急性胆管炎