精神科

精神科

診療科の特色

急性期対応病床であり、年間の平均在院日数は40日を切っております。また、外来では難治性患者さんに対してのACT(Assertive Community Treatment:包括的地域生活支援)を2007年より行っており、住み慣れた地域で可能な限り生活できるよう、訪問を行って支援しております。

医療観察法の指定通院医療機関としての活動や、精神保健判定医、精神鑑定、成年後見鑑定などで司法精神医学にも関与しております。

修正型電気けいれん療法(m-ECT)も積極的に行っており、当院だけでなく、m-ECTが行えない他院の患者さんも可能な限り受け入れております。2020年は延べ171回行っております。作業療法、デイケアも他院通院患者さんを受け入れております。認知症ケアチームとして一般病棟の認知症合併例やせん妄に対応しております。

実績

2020年の延べ入院患者数は239名であり、措置入院7名、医療保護入院142名、任意入院94名、他院から紹介され入院した患者数は92名で医療保護入院が多いのが特徴です。平均在院日数は38.1日です。外来初診患者数は377名、紹介患者数は416名、逆紹介患者数は696名と地域から多くの患者さんを受け入れております。リハビリテーションにも力を入れており、外来作業療法患者数は延べ231名、デイケアは延べ406名です。また、ACT訪問件数は838件です。医療観察法通院処遇患者さんも1名受け入れております。

対応疾患

認知症
アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症など
統合失調症圏
妄想型統合失調症、破瓜型統合失調症、緊張型統合失調症、妄想性障害など
気分障害圏
うつ病、双極性感情障害、気分変調性障害など
神経症圏
強迫性障害、パニック障害、解離性障害、身体表現性障害など

依存症、睡眠障害や児童・思春期症例など、必要に応じて適宜専門医に紹介する事もあります。

特徴的な検査・主な手術

頭部MRI、SPECTなど従来行っていた画像検査に加えて、2018年4月よりDATスキャンが行えるようになりました。これは線条体におけるドーパミントランスポーターの可視化により、パーキンソン病を含むパーキンソン症候群の早期診断やレビー小体型認知症の診断精度の向上が期待できます。

修正型電気けいれん療法については、他院からの患者さんも多数受け入れております。

また、クロザピンによる治療も行っており、治療抵抗性統合失調症患者にも対応しております。

外来診療日

週間担当医のページをご覧ください

医師紹介

長谷川 雄介 (はせがわ ゆうすけ)

精神科部長
精神デイケア科部長
精神保健指定医

医学部卒業年
H8年
専門領域
認知症、リエゾン、地域連携
資格
精神科専門医(日本精神神経学会)
一般病院連携精神医学専門医(日本総合病院精神医学会)
学会
日本精神神経学会
日本総合病院精神医学会
日本社会精神医学会
モットー
なるべくお待たせしないように心がけております

陸田 典和 (むつだ のりかず)

精神科医師

医学部卒業年
H25年

結城 竜起 (ゆうき りゅうたつ)

精神科医師

医学部卒業年
H31年

垣内 知子 (かきうち ちかこ)

精神科医師

医学部卒業年
R01年

金子 直史 (かねこ なおひと)

精神科医師

医学部卒業年
R02年