栄養科

栄養科の取り組み

 栄養科では治療効率を高めるために、患者さん一人ひとりの栄養管理をおこない、栄養状態の改善に努めています。退院後も食事療法を継続できるよう、わかりやすい指導と、きめ細かい対応を心がけています。

病棟業務

 管理栄養士一人につき2~3病棟を担当し、入院患者さんの栄養管理・食事形態の調整・退院後の食事に関する相談などをおこなっています。管理栄養士はチーム医療の一員として様々な医療チームに参加しており、中でも栄養状態が悪い患者さんを対象に、適切な栄養管理を実践する専門チーム「NST(栄養サポートチーム)」では、中心的役割を担っています。

nst400.jpg
【NSTラウンドの様子】

栄養指導業務

 医師の指示に基づき、入院・外来の患者さんを対象に栄養指導を実施しています。
 個人栄養指導では、生活の見直しや食生活の改善など、一人ひとりのライフスタイルに合わせた柔軟な指導を心がけています。
 集団栄養指導は、同じ疾患を持つ患者さん達を対象におこなっています。患者さんの交流の場にもなっており、互いに刺激し合える雰囲気をつくりながら、楽しい教室を開催しています。なお、開催教室は以下のとおりです。

・糖尿病教室
・腎臓病教室
・心臓病教室
・骨粗鬆症予防教室

eiyousshidou400.jpg
【個人栄養指導の様子】

shuudan400.jpg
【集団栄養指導の様子】

地域連携業務

 段階的嚥下調整食の整備をきっかけに、2014年から、転院先の医療機関および施設宛てに、栄養食事連絡票を配布しています。
連絡票には日本摂食・嚥下リハビリテーション学会の「嚥下調整食分類2013」を基準に用い、転院後も切れ目のない栄養管理をしていただけるよう、入院中の情報提供をおこなっています。
 在宅へ戻られる患者さんのご家族には、在宅向けの栄養食事連絡票をお渡しし、誤嚥しにくい調理の工夫などをお伝えしています。
 その他、連携医療機関の栄養士、看護師、転院調整担当者などを対象に、「食事に関する情報交換会」を毎年開催し、顔の見える連携を大切にしています。

2renrakuhyo.jpg
【栄養食事連絡票】

給食管理業務

危機管理委員会・衛生管理委員会を設置し、給食業務委託業者と共に、より安全で、治療効率を高める食事の提供に努めています。

取得資格

〇TNT-D認定管理栄養士(1名)

〇NST専門療法士(1名)

〇糖尿病療養指導士(1名)