
診療科の特色
口腔外科疾患全般を治療対象としています。手術症例以外に、非定型歯痛や非定型顔面痛などの神経因性疼痛・慢性疼痛の治療や睡眠時無呼吸に対するスリープスプリントの作製なども積極的に行っています。
また歯科治療恐怖症などセデーションが必要な患者さんに対しては午後から別途時間を設けて対応しています。紹介患者さんは当該疾患の治療が終わり次第、速やかに紹介元医院に逆紹介しており、「抱え込まない」をモットーとしています。
※かかりつけ医院からの紹介状をお持ちの方も、ふれあい地域医療センターにて事前予約をお願いします。
実績
2020年度の初診患者数は1,163名です。
入院患者数は214名(延べ数にして679名)で、161名が全身麻酔手術症例となっています。
対応疾患
口唇・頬粘膜・上下歯槽・硬口蓋・舌の前方2/3・口腔底・軟口蓋・顎骨(顎関節を含む)・唾液腺など、顎口腔領域の疾患が治療対象です。基本的に手術を必要としない顎関節疾患や口腔粘膜疾患などから、かかりつけ医では対応困難な全麻手術が必至となる埋伏智歯や腫瘍等までの多岐にわたっています。
受診頻度の高い疾患としては、智歯をはじめとする埋伏歯・顎骨嚢胞・顎関節疾患・顎骨骨折などの顎顔面外傷・重症歯性感染症・口腔腫瘍などが挙げられます。 。
特徴的な検査・主な手術
- 埋伏智歯の一括抜歯
- 入院全麻下に1泊2日ないし2泊3日で施行します。
- 歯科治療恐怖症や嘔吐反射著明な患者さんへの対応
- 静脈内鎮静法にて外来治療しています。
- 歯科インプラント
- システムはHAコーティングの1ピースタイプを備えています。自家骨移植やGBR等の骨造成も施行します。当科では埋入のみ行い、上部構造は紹介元の「かかりつけ医」での作製をお願いしています。
外来診療日
医師紹介

寺島 龍一 (てらしま りゅういち)
病棟技術部主任部長
歯科口腔外科部長、栄養科部長
- 医学部卒業年
- S60年
- 専門領域
- 口腔外科全般・歯科インプラント、口腔領域の慢性疼痛
- 学会
- 日本口腔外科学会
日本口腔インプラント学会
日本臨床栄養代謝学会
- モットー
- 患者さんに寄り添った治療

朽名 智彦 (くつな ともひこ)
歯科口腔外科主幹
医学博士
- 医学部卒業年
- H15年
- 専門領域
- 口腔外科全般・歯科インプラント
- 資格
- 口腔外科専門医(日本口腔外科学会)
インプラント認定医(国際インプラント学会) - 学会
- 日本口腔外科学会
日本口腔腫瘍学会
日本顎変形症学会