令和6年度 富山市立富山市民病院 病院情報の公表
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 547 | 186 | 178 | 216 | 320 | 644 | 960 | 2338 | 2453 | 1079 |
年齢別階級別患者は、令和6年6月から令和7年5月までの間に富山市民病院を退院した患者さんの年齢を10歳刻みで集計したものです。 当院は地域医療支援病院として幅広い年齢層の患者さんを診療しています。 なかでも60歳以上の患者さんの割合が高いのですが、近年はさらに高齢の70歳代、80歳代の方が増えています。一方、少子化の影響を受けている中で10歳未満の退院数が増えていますが、小児輪番担当日の増加による小児救急患者さんや、当院で積極的に取り組んでいる無痛分娩の増加に伴い、分娩に関連する帝王切開や予期せぬ早産などの患者さんが増加している影響も考えられます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 315 | 20.78 | 20.78 | 39.37 | 86.17 | |
100380xxxxxxxx | 体液量減少症 | 58 | 11.74 | 10.26 | 25.86 | 78.10 | |
180010x0xxx0xx | 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし | 52 | 23.87 | 20.06 | 26.92 | 82.35 | |
040081xx97x0xx | 誤嚥性肺炎 手術あり 手術・処置等2なし | 24 | 33.33 | 35.71 | 58.33 | 82.67 | |
161020xxxxx00x | 体温異常 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 20 | 5.50 | 6.53 | 5.00 | 75.20 |
富山県・富山市は、全国的にみても最も高齢化の進んだ地域のひとつです。このため、当院内科の入院患者さんの平均年齢は年々高くなり、特に症例数の多い誤嚥性肺炎や尿路感染症においては、平均年齢80歳を超える「超高齢者」が入院されています。合併症も多いこれらの高齢患者さんは在院日数が長くなりがちですが、当科では入院前からの入退院支援、早期のリハビリ開始など、在院日数の短縮に努めています。また、「誤嚥性肺炎(連携)パス」および「尿路感染(連携)パス」を作成してスムーズな後方連携にも成果をあげています。 内科初診は総合内科的に幅広く対応し、また内科領域のすべての専門医が常勤で診療にあたっており、多岐にわたる内科疾患患者が、外来・入院治療を受けておられます。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 120 | 2.10 | 2.57 | 0.00 | 75.28 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 104 | 8.67 | 8.88 | 4.81 | 77.22 | |
060130xx9900xx | 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 51 | 5.71 | 7.67 | 1.96 | 70.49 | |
060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 51 | 8.84 | 9.08 | 5.88 | 74.71 | |
060190xx99x0xx | 虚血性腸炎 手術なし 手術・処置等2なし | 50 | 7.52 | 8.51 | 4.00 | 70.92 |
当院消化器内科では、近隣の医療施設から年間1600例を超える消化器疾患患者を受け入れており、すべての症例について、5人の消化器専門医が初診より対応しております。この結果、患者様の利便性を考慮した希望日での消化器検査・治療の予約・施行を円滑に行うことが可能となっております。また、早い段階からの消化器専門医が診療・診察を行うことで、迅速な検査や的確な診断を行うことができ、消化管炎症疾患や消化管腫瘍性疾患において、質の高い診療が行えております。
血液内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130030xx99xbxx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2Bあり | 41 | 13.07 | 12.23 | 2.44 | 76.85 | |
130030xx99x5xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等25あり | 33 | 16.88 | 19.30 | 0.00 | 75.58 | |
130030xx99x6xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等26あり | 29 | 14.38 | 15.67 | 3.45 | 77.59 | |
130030xx97x50x | 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等25あり 定義副傷病なし | 17 | 25.71 | 27.53 | 17.65 | 82.00 | |
130090xx97x0xx | 貧血(その他) 手術あり 手術・処置等2なし | 15 | 7.40 | 10.11 | 6.67 | 80.40 |
赤血球、白血球、血小板および血漿蛋白の異常の原因を精査、診断し治療することが血液内科の役割です。当科で対象となる疾患は、大きく分けて造血器悪性腫瘍とその他の非腫瘍性疾患に分けることができます。当院は日本血液学会血液研修認定施設に認定されており、常勤の血液内科医は2名でうち1名が日本血液学会認定血液専門医資格を有しています。
造血器悪性腫瘍には、急性白血病(急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病)、慢性白血病(慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病)、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍(真性赤血球増加症、本態性血小板血症、原発性骨髄線維症)、悪性リンパ腫(ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫)、多発性骨髄腫などが、その他の非腫瘍性疾患には、鉄欠乏性貧血、溶血性貧血、巨赤芽球性貧血、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、血友病、フォン・ヴィレブランド病、抗リン脂質抗体症候群などがあります。
治療に関しては、患者さんおよびご家族に十分な病状説明を行い、納得された上で基本的にはガイドラインに沿って治療していますが、年齢や全身状態、併存症により化学療法ができない患者さんに対しては、輸血などの支持療法を行い対応しています。
造血器悪性腫瘍には、急性白血病(急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病)、慢性白血病(慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病)、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍(真性赤血球増加症、本態性血小板血症、原発性骨髄線維症)、悪性リンパ腫(ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫)、多発性骨髄腫などが、その他の非腫瘍性疾患には、鉄欠乏性貧血、溶血性貧血、巨赤芽球性貧血、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、血友病、フォン・ヴィレブランド病、抗リン脂質抗体症候群などがあります。
治療に関しては、患者さんおよびご家族に十分な病状説明を行い、納得された上で基本的にはガイドラインに沿って治療していますが、年齢や全身状態、併存症により化学療法ができない患者さんに対しては、輸血などの支持療法を行い対応しています。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 155 | 19.69 | 16.40 | 25.16 | 84.64 | |
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 37 | 3.27 | 3.03 | 0.00 | 71.54 | |
040110xxxx00xx | 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 36 | 25.64 | 18.68 | 19.44 | 82.67 | |
040150xx99x0xx | 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術なし 手術・処置等2なし | 28 | 28.25 | 22.28 | 25.00 | 73.29 | |
0400802299x000 | 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なしA-DROP スコア0 | 21 | 6.10 | 8.13 | 0.00 | 34.33 |
呼吸器内科においては、気道感染症、間質性肺疾患、悪性腫瘍やアレルギー疾患などの多様で幅広い疾患の治療を精力的に行っています。分子標的薬による治療は悪性腫瘍だけではなく間質性肺疾患にも及んでおり、これにクリニカルパスを併用してより効率的な治療導入に心がけています。さらに呼吸器内視鏡部門においては、超音波内視鏡を用いた特殊検査や局所麻酔下胸腔鏡検査を施行しており、これらによる治療率の向上とより良い治療の実践を心がけています。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 111 | 20.93 | 17.33 | 27.93 | 86.93 | |
050050xx9920xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし | 87 | 3.02 | 3.27 | 0.00 | 70.80 | |
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし | 66 | 4.47 | 4.18 | 0.00 | 70.92 | |
050130xx9902xx | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり | 57 | 23.07 | 23.96 | 22.81 | 85.67 | |
050050xx9910xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし | 56 | 2.93 | 3.07 | 0.00 | 71.82 |
令和6年度は、循環器内科常勤医師が5人から4人に減ったにもかかわらず、心臓カテーテル検査および冠動脈インターベンション治療PCIは微増しました。特に、急性冠症候群に対する緊急PCIが減少(79→72件)したにもかかわらず、待機的PCIが増加(88→105件)しました。さらに新たな治療として、末梢動脈疾患に対するカテーテル治療EVTも開始し、年間25件の治療を行いました。いずれも、クリニカルパスの利用もあって、平均入院期間は全国並みです。
一方で、心不全の入院は、高齢患者(平均87歳)が圧倒的に多く、ADLの低さ、併存症や経過中の合併症発生のため、平均入院期間が3週~4週と長期になっていますが、昨年度よりは若干短くなりました。これはチーム医療を推進し、早期リハビリテーションや退院調整に努力したことが影響していると考えられ、今後もチーム作りやクリニカルパスの活用及び他施設などとの連携強化などを進めていく予定です。
一方で、心不全の入院は、高齢患者(平均87歳)が圧倒的に多く、ADLの低さ、併存症や経過中の合併症発生のため、平均入院期間が3週~4週と長期になっていますが、昨年度よりは若干短くなりました。これはチーム医療を推進し、早期リハビリテーションや退院調整に努力したことが影響していると考えられ、今後もチーム作りやクリニカルパスの活用及び他施設などとの連携強化などを進めていく予定です。
内分泌代謝内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり | 102 | 9.78 | 13.77 | 4.90 | 69.96 | |
10007xxxxxx0xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし | 12 | 8.00 | 10.46 | 0.00 | 60.58 | |
100040xxxxx00x | 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 11 | 9.91 | 13.07 | 0.00 | 57.82 | |
100050xxxxxxxx | 低血糖症(糖尿病治療に伴う場合) | - | - | 6.51 | - | - | |
100285xxxxxxxx | ADH分泌異常症 | - | - | 16.64 | - | - |
内分泌代謝内科は、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病や、内分泌(甲状腺、間脳・下垂体、副腎などの)疾患を診ることから、全身のほぼすべての臓器を対象とする診療科です。疾患の内分泌・代謝異常を診断し、その増悪因子や合併症などを評価したうえで、多職種との連携によるチーム医療で診療にあたります。2型糖尿病(ケトアシドーシスを除く)では、原則クリニカルパスを用いた効率的な入院診療に努め、結果平均在院日数は昨年度よりもさらに短縮しています。
脳神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 107 | 13.09 | 16.89 | 41.12 | 72.61 | |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 手術なし | 74 | 3.64 | 4.67 | 0.00 | 69.31 | |
010060xx99x20x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし | 68 | 14.60 | 16.94 | 51.47 | 81.54 | |
010110xxxxx40x | 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 54 | 10.00 | 15.45 | 7.41 | 59.83 | |
010230xx99x00x | てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 46 | 6.35 | 6.89 | 15.22 | 61.35 |
脳神経内科では、脳梗塞をはじめ、神経救急の診療に力を入れており、超急性期の脳梗塞には、血栓溶解療法も施行しています。急性期治療後は、脳卒中地域連携パスを用い、回復期リハビリ病院と連携しています。脳梗塞以外では、めまいやてんかんの診療にも、力を入れています。
腎臓内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 235 | 18.62 | 13.66 | 25.11 | 83.77 | |
110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 36 | 13.69 | 11.35 | 22.22 | 67.81 | |
110280xx9902xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり | 25 | 10.64 | 7.83 | 8.00 | 70.24 | |
110280xx02x1xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等21あり | 20 | 25.05 | 33.81 | 10.00 | 73.70 | |
110290xx99x0xx | 急性腎不全 手術なし 手術・処置等2なし | 16 | 25.81 | 13.54 | 31.25 | 77.19 |
腎臓内科は2名の日本腎臓学会認定指導医を含む5名の腎臓内科医が常勤として勤務しており、幅広く腎疾患について診療を行っています。特に、二次性高血圧も含めた高血圧の診断と治療や、年間30件前後の腎生検を用いて、一次性および膠原病・血管炎などの二次性糸球体・尿細管疾患の診断を行い、ステロイドや免疫抑制剤を適宜使用しながら、専門的な治療を行っています。
慢性腎臓病の地域連携にも力を入れており、100例以上の患者さんをCKD地域連携パスを用いて、かかりつけ医と連携を行い、腎臓病専門看護師や栄養士による定期的な生活・食事指導を行っています。また、腎不全が進行し透析が必要となった患者さんには、適切な時期に血液透析、腹膜透析、腎移植について多職種による十分な説明を行い、治療法を選択していただいています。その結果、当科では約80名の血液透析に対し、約20名(20%)と全国平均(2.7%)より高い腹膜透析選択率となっています。
また、維持血液透析のみならず、ICUでの持続血液ろ過透析(CHDF)などの急性血液浄化療法、血漿交換、血液吸着、白血球除去療法などの特殊血液浄化療法も積極的に実施しています。
慢性腎臓病の地域連携にも力を入れており、100例以上の患者さんをCKD地域連携パスを用いて、かかりつけ医と連携を行い、腎臓病専門看護師や栄養士による定期的な生活・食事指導を行っています。また、腎不全が進行し透析が必要となった患者さんには、適切な時期に血液透析、腹膜透析、腎移植について多職種による十分な説明を行い、治療法を選択していただいています。その結果、当科では約80名の血液透析に対し、約20名(20%)と全国平均(2.7%)より高い腹膜透析選択率となっています。
また、維持血液透析のみならず、ICUでの持続血液ろ過透析(CHDF)などの急性血液浄化療法、血漿交換、血液吸着、白血球除去療法などの特殊血液浄化療法も積極的に実施しています。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 99 | 5.02 | 4.54 | 0.00 | 70.82 | |
060150xx03xxxx | 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 | 50 | 5.28 | 5.32 | 0.00 | 42.16 | |
060035xx0100xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 45 | 16.31 | 14.81 | 0.00 | 76.24 | |
060335xx0200xx | 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 43 | 8.72 | 7.05 | 2.33 | 70.02 | |
060330xx02xxxx | 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 | 35 | 8.34 | 5.99 | 0.00 | 69.63 |
外科では悪性腫瘍に対する手術の他に胆石症、鼠径及び腹壁瘢痕ヘルニアや直腸脱などの良性疾患や、急性胆嚢炎、急性虫垂炎、腸閉塞、汎発性腹膜炎などの緊急を要する手術を行っています。
悪性腫瘍では胃癌、大腸癌を中心に、食道癌、肝臓癌、膵臓癌、乳癌などの悪性腫瘍の手術を主に行っており、内科、放射線科、病理診断科とのカンファレンスを行い、よりよい治療を目指しております。また、手術のみならず手術前後の化学療法や放射線療法も副作用対策を行いながら積極的に取り組んでおり、癌性疼痛など症状緩和が必要な場合には緩和ケア内科との連携を密に行うことで、個々の患者さんに適した医療を提供しています。
悪性腫瘍では胃癌、大腸癌を中心に、食道癌、肝臓癌、膵臓癌、乳癌などの悪性腫瘍の手術を主に行っており、内科、放射線科、病理診断科とのカンファレンスを行い、よりよい治療を目指しております。また、手術のみならず手術前後の化学療法や放射線療法も副作用対策を行いながら積極的に取り組んでおり、癌性疼痛など症状緩和が必要な場合には緩和ケア内科との連携を密に行うことで、個々の患者さんに適した医療を提供しています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 232 | 19.66 | 25.29 | 74.14 | 83.92 | |
160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし | 60 | 14.53 | 19.16 | 80.00 | 80.83 | |
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 32 | 19.00 | 18.76 | 0.00 | 70.69 | |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 31 | 19.61 | 21.38 | 3.23 | 72.71 | |
160850xx01xxxx | 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 | 26 | 19.96 | 17.84 | 46.15 | 55.04 |
整形外科では人間が社会生活をする上で不可欠な運動器(骨、関節、脊椎、神経、血管など)の病気や外傷の治療を行っています。
特に関節疾患、外傷、手の外科の治療に力を入れており、年間手術件数は約650例です。
股関節領域における当科の治療方針は、患者さんの年齢や活動性、職業、関節の状態など、さまざまな要因を十分に検討し、必要に応じて手術を適用しています。手術は、患者さん自身の関節を残す関節温存手術と、人工関節置換術を主に行っています。
関節温存手術は、入院期間や術後のリハビリにやや時間を要しますが、患者さん自身の骨や軟骨の再生促進が可能で、現在でも股関節疾患の治療において不可欠な選択肢となっています。日本人女性の変形性関節症の原因として臼蓋形成不全が挙げられます。骨頭のカバーが不十分であるために疼痛や、関節軟骨の変性をきたす疾患です。比較的若年で関節の変性をほぼ認めない段階であれば、正常軟骨での骨頭のカバーが可能な臼蓋回転骨切術が推奨されます。また、関節の変性が進行していても、骨頭内方化による荷重負荷減少と線維軟骨による骨頭被覆が可能なChiari手術であれば関節温存が可能です。また、ステロイド投与歴のある患者さんや、アルコール多飲、外傷後などに生じる大腿骨頭壊死症に対する杉岡式骨頭回転骨切り術においても多くの実績があります。
関節の破壊が高度で関節温存手術の適応が困難であったり、早期の社会復帰を望まれる場合は、人工関節置換術をおこなっています。人工股関節置換術が初めてイギリスで臨床導入され50年以上が経過します。これまでに無数の人工股関節が開発されてきました。不良な成績から短期で臨床現場から駆逐された機種は列挙すれば暇がなく、近年においても依然としてそういった事例は存在します。しかしながら、一部には30年以上の長期にわたり良好な成績を残している機種も少なくありません。当科では、過去20年間の1000例以上の経験から、日本人の骨に適合しやすいデザインで、かつ良好な長期成績が期待できる人工関節を開発し、治療に取り入れています。2008年の臨床導入から約1000例の使用実績があり、これまで人工関節の緩みをきたした例は1例もなく、良好な結果を得ています。また、人工関節が脱臼や、早期の摩耗といった問題を起こすことなく長期にわたり安定した成績を発揮するためには、正確な設置や、関節周囲の処置が必要です。当科では手術器具や手技に様々な工夫や改良を加えた結果、設置誤差のほとんどない手術が可能となっており、術後の脱臼率も0.5%程度です。また、手技が高度で脱臼や骨切り部偽関節などの術後合併症が多いとされる高位脱臼性股関節症に対する転子下短縮骨切り併用人工股関節置換術においても、独自の骨切りデバイスを開発し100%の癒合率と良好な治療成績を収めています。将来、人工関節が摩耗し、再置換手術が必要となっても、当院には豊富な同種骨バンクを2003年から整備しており、それを用いた再置換を行い良好な結果を得ています。
股関節領域においては、これまで述べた各種関節温存手術や人工関節置換術、同種骨を用いた再置換術まで、あらゆる股関節の問題に対応可能な体制を整えています。Second opinionを含め、股関節疾患にお悩みの方は気軽にご相談ください。
特に関節疾患、外傷、手の外科の治療に力を入れており、年間手術件数は約650例です。
股関節領域における当科の治療方針は、患者さんの年齢や活動性、職業、関節の状態など、さまざまな要因を十分に検討し、必要に応じて手術を適用しています。手術は、患者さん自身の関節を残す関節温存手術と、人工関節置換術を主に行っています。
関節温存手術は、入院期間や術後のリハビリにやや時間を要しますが、患者さん自身の骨や軟骨の再生促進が可能で、現在でも股関節疾患の治療において不可欠な選択肢となっています。日本人女性の変形性関節症の原因として臼蓋形成不全が挙げられます。骨頭のカバーが不十分であるために疼痛や、関節軟骨の変性をきたす疾患です。比較的若年で関節の変性をほぼ認めない段階であれば、正常軟骨での骨頭のカバーが可能な臼蓋回転骨切術が推奨されます。また、関節の変性が進行していても、骨頭内方化による荷重負荷減少と線維軟骨による骨頭被覆が可能なChiari手術であれば関節温存が可能です。また、ステロイド投与歴のある患者さんや、アルコール多飲、外傷後などに生じる大腿骨頭壊死症に対する杉岡式骨頭回転骨切り術においても多くの実績があります。
関節の破壊が高度で関節温存手術の適応が困難であったり、早期の社会復帰を望まれる場合は、人工関節置換術をおこなっています。人工股関節置換術が初めてイギリスで臨床導入され50年以上が経過します。これまでに無数の人工股関節が開発されてきました。不良な成績から短期で臨床現場から駆逐された機種は列挙すれば暇がなく、近年においても依然としてそういった事例は存在します。しかしながら、一部には30年以上の長期にわたり良好な成績を残している機種も少なくありません。当科では、過去20年間の1000例以上の経験から、日本人の骨に適合しやすいデザインで、かつ良好な長期成績が期待できる人工関節を開発し、治療に取り入れています。2008年の臨床導入から約1000例の使用実績があり、これまで人工関節の緩みをきたした例は1例もなく、良好な結果を得ています。また、人工関節が脱臼や、早期の摩耗といった問題を起こすことなく長期にわたり安定した成績を発揮するためには、正確な設置や、関節周囲の処置が必要です。当科では手術器具や手技に様々な工夫や改良を加えた結果、設置誤差のほとんどない手術が可能となっており、術後の脱臼率も0.5%程度です。また、手技が高度で脱臼や骨切り部偽関節などの術後合併症が多いとされる高位脱臼性股関節症に対する転子下短縮骨切り併用人工股関節置換術においても、独自の骨切りデバイスを開発し100%の癒合率と良好な治療成績を収めています。将来、人工関節が摩耗し、再置換手術が必要となっても、当院には豊富な同種骨バンクを2003年から整備しており、それを用いた再置換を行い良好な結果を得ています。
股関節領域においては、これまで述べた各種関節温存手術や人工関節置換術、同種骨を用いた再置換術まで、あらゆる股関節の問題に対応可能な体制を整えています。Second opinionを含め、股関節疾患にお悩みの方は気軽にご相談ください。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 49 | 8.73 | 9.83 | 14.29 | 77.45 | |
010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 26 | 13.92 | 18.68 | 57.69 | 66.42 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 26 | 12.19 | 7.99 | 26.92 | 72.15 | |
010040x199x0xx | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 24 | 24.50 | 22.21 | 62.50 | 73.21 | |
010070xx02x2xx | 脳血管障害 経皮的頸動脈ステント留置術 手術・処置等22あり | 10 | 9.20 | 10.91 | 0.00 | 76.90 |
当院の脳神経外科では,脳血管障害,脳腫瘍,頭部外傷,水頭症,脊椎疾患,機能脳神経外科(顔面痙攣,三叉神経痛)の治療に主に取り組んでいます。
特に入院症例数の多い疾患は脳血管障害(脳卒中)と頭部外傷です。緊急入院が多いのが特徴です。一般的に脳神経外科疾患は重症化する疾患が多く,治療が長引くことも多々あります。患者・家族を中心として,医師,看護師,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,薬剤師,管理栄養士,医療ソーシャルワーカーの多職種専門スタッフがそれぞれの役割を果たし連携しコミニュケーションをとりながら,迅速に治療が行えるように心掛けています。また脳神経外科疾患にはリハビリ治療が重要な位置を占めており,当院ではリハビリ室が脳神経外科の入院病棟と同じフロアにあり有効に活用しています。
特に入院症例数の多い疾患は脳血管障害(脳卒中)と頭部外傷です。緊急入院が多いのが特徴です。一般的に脳神経外科疾患は重症化する疾患が多く,治療が長引くことも多々あります。患者・家族を中心として,医師,看護師,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,薬剤師,管理栄養士,医療ソーシャルワーカーの多職種専門スタッフがそれぞれの役割を果たし連携しコミニュケーションをとりながら,迅速に治療が行えるように心掛けています。また脳神経外科疾患にはリハビリ治療が重要な位置を占めており,当院ではリハビリ室が脳神経外科の入院病棟と同じフロアにあり有効に活用しています。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080007xx010xxx | 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし | 13 | 2.08 | 3.77 | 0.00 | 36.15 | |
020230xx97x0xx | 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし | 12 | 2.00 | 2.74 | 0.00 | 78.67 | |
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし | - | - | 6.92 | - | - | |
160200xx030xxx | 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし | - | - | 3.31 | - | - | |
020320xx97xxxx | 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり | - | - | 3.08 | - | - |
形成外科とは、主に体表面の外傷(熱傷を含む)、先天異常、腫瘍の切除、外傷や手術後の変形、瘢痕(拘縮)、皮膚欠損創などを対象として、その形態だけでなく機能も、そしてさらに心も正常な状態に再建修復することを目的とした外科学の一分野です。特に露出部では単にキズを直すだけでなく、できるだけ目立たないようにきれいなキズあとにすることが当科の特徴です。 皮膚・皮下腫瘍は、良性・悪性腫瘍とも大きなものは入院の上、手術を行っています。高齢者の悪性腫瘍が少しずつ増加する傾向にあります。また、加齢に伴う眼瞼下垂症も増加しており、入院の上、局所麻酔で手術を行っています。顔面外傷は、軟部組織損傷だけでなく、骨折(鼻骨・頬骨)を合併することもあり、その場合は入院の上手術を行っています。
呼吸器・血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx02x0xx | 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし | 28 | 9.50 | 9.82 | 0.00 | 70.11 | |
040200xx01x00x | 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 15 | 6.13 | 9.59 | 0.00 | 34.13 | |
080240xx97xxxx | 多汗症 手術あり | 15 | 2.07 | 3.04 | 0.00 | 26.27 | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | - | - | 13.41 | - | - | |
160450xx99x10x | 肺・胸部気管・気管支損傷 手術なし 手術・処置等2あり 定義副傷病なし | - | - | 10.79 | - | - |
当センターは呼吸器外科と血管外科から構成され、それぞれが高い専門性と豊富な治療経験をもとに共同で診療にあたっています。センター化によって分野を横断して最善の外科治療を提供できる体制下に、常時3人以上の専門医で年間200件前後の手術を施行しています。
呼吸器外科分野では肺がん、縦隔腫瘍、気胸や胸部感染性疾患の手術を主として行っており、完全胸腔鏡下手術は北陸のパイオニアとして豊富な実績と良好な遠隔期成績を有しています。肺がんや気胸の手術では、2018年に北信越初のクリオシールシステムを導入以降、一貫して患者自己血での周術期管理を行なっています。また、手掌多汗症に対して代償性発汗を抑制する新しい手術法を開発・施行しています。
血管外科領域では、腹部大動脈瘤や末梢動脈の閉塞性疾患、また下肢静脈瘤の手術を主として行っております。血管内治療や血管形成術など複数の選択肢を組み合わせて最適な治療提案をしています。
当センターの特徴としては、技術面では従来の標準手術から新術式まで患者病態にあわせて対応できる点、安全面では手術を受ける患者さん自身の血液で輸血製剤や血液製剤を作成している点、安心面では毎朝全医師と担当看護師で回診し患者情報を共有している点が挙げられます。
呼吸器外科分野では肺がん、縦隔腫瘍、気胸や胸部感染性疾患の手術を主として行っており、完全胸腔鏡下手術は北陸のパイオニアとして豊富な実績と良好な遠隔期成績を有しています。肺がんや気胸の手術では、2018年に北信越初のクリオシールシステムを導入以降、一貫して患者自己血での周術期管理を行なっています。また、手掌多汗症に対して代償性発汗を抑制する新しい手術法を開発・施行しています。
血管外科領域では、腹部大動脈瘤や末梢動脈の閉塞性疾患、また下肢静脈瘤の手術を主として行っております。血管内治療や血管形成術など複数の選択肢を組み合わせて最適な治療提案をしています。
当センターの特徴としては、技術面では従来の標準手術から新術式まで患者病態にあわせて対応できる点、安全面では手術を受ける患者さん自身の血液で輸血製剤や血液製剤を作成している点、安心面では毎朝全医師と担当看護師で回診し患者情報を共有している点が挙げられます。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040090xxxxxxxx | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) | 79 | 4.53 | 6.22 | 1.27 | 0.73 | |
0400801199x0xx | 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし | 76 | 4.46 | 5.61 | 0.00 | 5.72 | |
150040xxxxx0xx | 熱性けいれん 手術・処置等2なし | 64 | 2.59 | 3.51 | 0.00 | 1.86 | |
080270xxxx1xxx | 食物アレルギー 手術・処置等1あり | 58 | 1.05 | 2.10 | 0.00 | 2.78 | |
040100xxxxx00x | 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 40 | 4.60 | 6.38 | 0.00 | 3.50 |
当院は富山医療圏にある中核病院小児科として、あらゆる急性疾患に対応できるように体制を構築しております。小児科入院に関しては、医療パスを当院では積極的に取り入れ、効率の良い無駄の少ない医療を提供しております。一方、小児科専門領域に関しても神経、循環器、アレルギーなど専門医による小児慢性疾患の治療・管理も行っております。また拒食症、不登校、小児虐待など社会的かつ精神的な問題にも積極的に取り組み虐待児の一時保護、支援なども富山県や市と協力し対応しています。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1なし | 63 | 13.97 | 12.98 | 9.52 | 74.73 | |
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | 41 | 7.95 | 9.33 | 0.00 | 73.61 | |
080190xxxxxxxx | 脱毛症 | - | - | 3.29 | - | - | |
080050xxxxxxxx | 湿疹、皮膚炎群 | - | - | 8.84 | - | - | |
080090xxxxxxxx | 紅斑症 | - | - | 9.93 | - | - |
厚生労働省の「DPC導入の影響評価に関する調査」の中で公表されている「診断群分類毎の集計」のデータと比較すると、当科で上位となっているDPCコードは全国的にも上位を占めており、同様の傾向を示しています。
当科においては、帯状疱疹や膿皮症(蜂窩織炎・丹毒)が入院患者の約8割を占めています。これらの疾患に対しては、クリニカルパスを利用して標準的、効率的な治療を行っており、当科の平均在院日数は全国の平均在院日数と比較して短縮されています(但し、この1年間は膿皮症の重症患者が多かったため、在院日数が長くなっております)。次に、円形脱毛症、湿疹、皮膚炎群(アトピー性皮膚炎など)、紅斑症の患者さんが多く、それらも平均すると全国の在院日数よりも短縮できております。それ以外の入院対象疾患としては蕁麻疹、血管性浮腫、多型滲出性紅斑、中毒疹・薬疹、水疱性類天疱瘡などの自己免疫性水疱症、マムシ咬症、褥瘡、菌状息肉症などが挙げられます。
当科においては、帯状疱疹や膿皮症(蜂窩織炎・丹毒)が入院患者の約8割を占めています。これらの疾患に対しては、クリニカルパスを利用して標準的、効率的な治療を行っており、当科の平均在院日数は全国の平均在院日数と比較して短縮されています(但し、この1年間は膿皮症の重症患者が多かったため、在院日数が長くなっております)。次に、円形脱毛症、湿疹、皮膚炎群(アトピー性皮膚炎など)、紅斑症の患者さんが多く、それらも平均すると全国の在院日数よりも短縮できております。それ以外の入院対象疾患としては蕁麻疹、血管性浮腫、多型滲出性紅斑、中毒疹・薬疹、水疱性類天疱瘡などの自己免疫性水疱症、マムシ咬症、褥瘡、菌状息肉症などが挙げられます。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし | 43 | 8.26 | 6.81 | 2.33 | 79.98 | |
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり | 40 | 2.00 | 2.45 | 0.00 | 72.53 | |
11012xxx02xx0x | 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし | 40 | 5.38 | 5.16 | 2.50 | 68.88 | |
110420xx02xxxx | 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 | 21 | 2.57 | 4.07 | 0.00 | 73.71 | |
11013xxx99xxxx | 下部尿路疾患 手術なし | 20 | 8.95 | 9.08 | 5.00 | 77.20 |
当院の泌尿器科におきましては、北陸においていち早く鏡視下手術を取り入れ、積極的に施行しています。1997年より副腎摘除術を、また2003年より腎摘除術を鏡視下に開始しています。また、径の小さな腎腫瘍に対しては、腎機能を温存する腎部分切除術を鏡視下で積極的に行い、低侵襲で患者さんに優しい治療を目指しています。
尿路結石に対する治療は、2014年1月に最新の体外衝撃波結石破砕装置を新規導入し、破砕効果が数段アップしました。外来治療が可能であるというメリットがあります。一方、結石を内視鏡で視野に入れて、レーザーで確実に細かく破砕し除去する経尿道的尿路結石手術も積極的に行っています。この治療は、数日の入院での治療が可能です。
尿路結石に対する治療は、2014年1月に最新の体外衝撃波結石破砕装置を新規導入し、破砕効果が数段アップしました。外来治療が可能であるというメリットがあります。一方、結石を内視鏡で視野に入れて、レーザーで確実に細かく破砕し除去する経尿道的尿路結石手術も積極的に行っています。この治療は、数日の入院での治療が可能です。
産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 | 18 | 5.78 | 5.97 | 0.00 | 45.67 | |
120010xx99x30x | 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等23あり 定義副傷病なし | 17 | 2.82 | 4.12 | 0.00 | 67.06 | |
12002xxx02xxxx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 | 12 | 2.25 | 2.92 | 0.00 | 41.42 | |
120140xxxxxxxx | 流産 | 11 | 1.09 | 2.44 | 0.00 | 32.45 | |
120165xx99xxxx | 妊娠合併症等 手術なし | 11 | 11.82 | 10.29 | 0.00 | 31.36 |
産婦人科は産科、婦人科腫瘍、生殖・内分泌、女性のヘルスケアの4つの分野を取り扱っています。産科では「母児にとってできるだけ安全に」を目指し、注意深く妊娠経過を観察し、正常な分娩となるよう努めています。児の状態が悪化する等、帝王切開術が必要な場合も麻酔科、小児科医師の協力を得て、母児の安全のためにチーム医療を行っています。妊娠糖尿病は妊婦の10%前後にみられ、母体および新生児の種々の合併症が多いことから、厳格にスクリーニングを行い早期の診断に努め、診断後は内分泌内科医師と合同で管理を行っています。助産師による保健指導も積極的に取り入れています。当院の特徴として、麻酔科と連携して硬膜外麻酔による無痛分娩を導入していることが挙げられます。年々、その希望者が増加しています。
婦人科腫瘍については、悪性腫瘍に対しては各疾患ガイドラインに沿った診療を心がけています。良性腫瘍に対しては腹腔鏡下手術や経膣手術など、患者さんにとって負担の軽い治療法を選択するよう心がけています。
女性のヘルスケア(健康管理)については骨粗鬆症、更年期障害など婦人科全般の診療を行っています。また、産婦人科外来では水曜日の午後に女性医師による女性専用外来を開設しています。
婦人科腫瘍については、悪性腫瘍に対しては各疾患ガイドラインに沿った診療を心がけています。良性腫瘍に対しては腹腔鏡下手術や経膣手術など、患者さんにとって負担の軽い治療法を選択するよう心がけています。
女性のヘルスケア(健康管理)については骨粗鬆症、更年期障害など婦人科全般の診療を行っています。また、産婦人科外来では水曜日の午後に女性医師による女性専用外来を開設しています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 | 323 | 2.04 | 2.49 | 0.00 | 76.10 | |
020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 | 37 | 3.59 | 4.29 | 2.70 | 75.54 | |
020240xx97xxx0 | 硝子体疾患 手術あり片眼 | - | - | 4.83 | - | - | |
020220xx97xxx1 | 緑内障 その他の手術あり両眼 | - | - | 6.87 | - | - | |
020280xx97xxxx | 角膜の障害 手術あり | - | - | 8.78 | - | - |
当科での手術症例では老人性白内障が最も多く、片眼1泊2日、両眼では3泊4日の入院でクリニカルパスを使用して効率よく治療をしております。
最近は、日帰り手術も増加しています。
最近は、日帰り手術も増加しています。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 手術なし | 49 | 4.55 | 4.67 | 0.00 | 66.00 | |
030250xx991xxx | 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり | 24 | 2.00 | 2.02 | 0.00 | 58.33 | |
030440xx01xxxx | 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等 | 21 | 4.10 | 6.06 | 0.00 | 49.71 | |
030390xx99xxxx | 顔面神経障害 手術なし | 18 | 6.22 | 8.50 | 0.00 | 60.22 | |
030428xxxxx0xx | 突発性難聴 手術・処置等2なし | 17 | 6.47 | 8.21 | 0.00 | 66.47 |
睡眠時無呼吸を扱うようになり、検査やCPAP導入の入院が増加しました。また、前庭機能障害や突発性難聴の入院が多く、気道緊急の可能性ががある扁桃腺、周囲炎、周囲膿瘍などの入院も多いです。慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎に対する手術件数も増加傾向であります。クリニカルパスを使用し、内視鏡下に行う経外耳道的内視鏡下耳科手術(TEES)を積極的に導入し、入院日数の短縮に努めています。
今後はさらに、鼻副鼻腔炎や鼻副鼻腔腫瘍、頭頸部腫瘍などの入院を増やして行きたいと考えています。
今後はさらに、鼻副鼻腔炎や鼻副鼻腔腫瘍、頭頸部腫瘍などの入院を増やして行きたいと考えています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 50 | - | - | 20 | 19 | 12 | 1 | 8 |
大腸癌 | 22 | 30 | 46 | 38 | 27 | 32 | 1 | 8 |
乳癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 8 |
肺癌 | 31 | - | 16 | 37 | 27 | 31 | 1 | 8 |
肝癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 8 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
現在、日本で最も多い5つのがん(胃がん・大腸がん・乳がん・肺がん・肝がん)の病期(Stage)ごとの症例数を示したものです。全国的に胃がんは減少し、大腸がんや乳がんが増加しています。病期はがんの進行状態を示すものであり、0期からⅣ期の5つに分類されます。0期に近いほどがんが小さくとどまっている状態で、Ⅳ期に近いほどがんが広がっている状態といえます。がんの確定にいたらない場合の病期は不明となっています。 当院では、外来で化学療法が行われており、入院での再発治療は少なくなる傾向にあります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 27 | 7.85 | 49.63 |
中等症 | 151 | 17.82 | 75.69 |
重症 | 57 | 20.51 | 83.39 |
超重症 | 14 | 18.07 | 86.71 |
不明 | - | - | - |
成人(15歳以上)の肺炎患者さんについて、重症度別に症例数、平均在院日数、平均年齢を示したものです。市中肺炎とは、入院後48時間以降に発症した院内肺炎や高齢者医療の結果生じる医療・介護関連肺炎以外のものを言います。重症度の判定が低い患者さんでも、食事が充分に摂れなかったり、咳以外の自覚症状が強い時には、短期間の入院で改善を図っています。高齢になるほど重症度が高くなる傾向がみられます。
脳梗塞の患者数等
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 232 | 17.15 | 76.70 | 45.85 |
その他 | 21 | 16.33 | 81.19 | 4.74 |
脳梗塞のICD10別の患者さんについて、症例数、平均在院日数、平均年齢等を集計したものです。
脳梗塞の場合、早期に治療を行うことが効果的とされ、3日以内に来院された方の在院日数は短い傾向にあります。当院では、脳神経内科と脳神経外科が共同して適切な治療方針を決定しています。患者搬入後可及的速やかにtPA静注療法などの診療を開始できる「一次脳卒中センター」の指定を受けています。
また、早期のリハビリ転院につなげるため「脳卒中地域連携パス」を作成し、後方連携施設とのシームレスな医療継続に努めています。
脳梗塞の場合、早期に治療を行うことが効果的とされ、3日以内に来院された方の在院日数は短い傾向にあります。当院では、脳神経内科と脳神経外科が共同して適切な治療方針を決定しています。患者搬入後可及的速やかにtPA静注療法などの診療を開始できる「一次脳卒中センター」の指定を受けています。
また、早期のリハビリ転院につなげるため「脳卒中地域連携パス」を作成し、後方連携施設とのシームレスな医療継続に努めています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 | 147 | 1.86 | 2.67 | 2.72 | 77.45 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 78 | 0.88 | 10.67 | 11.54 | 79.19 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 75 | 3.55 | 17.59 | 30.67 | 78.87 | |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの | 55 | 2.25 | 3.69 | 1.82 | 72.33 | |
K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm以上 | 38 | 0.42 | 1.82 | 0.00 | 68.68 |
当科には、多くの内科専門領域における専門医・指導医がそろっており、内科的手術のほぼすべてに対応可能です。症例数の多い手術は全国的にみても多数行われているものですが、当科での特徴として、富山県全体の高齢化を反映して、症例の平均年齢が高いことがあげられます。高齢者においては合併症・偶発症の頻度も高く在院日数も延長しがちですが、当科では各種クリニカルパスを利用したチーム医療を通じて、入院前からの入退院支援、早期リハビリ、食事・栄養管理、感染対策など在院日数短縮に努めており、成果をあげています。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 93 | 1.08 | 2.98 | 0.00 | 71.77 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 83 | 0.83 | 7.20 | 1.20 | 69.55 | |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの | 49 | 0.33 | 3.90 | 0.00 | 41.51 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 49 | 2.94 | 14.90 | 2.04 | 75.96 | |
K655-22 | 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術 | 16 | 2.31 | 15.13 | 0.00 | 73.75 |
消化器外科は、悪性腫瘍の根治手術を主に扱っており、悪性腫瘍に対しては根治性と低侵襲、機能温存とのバランスをとった手術を行い、放射線療法、化学療法を含めた集学的治療も行っています。また急性胆嚢炎、急性虫垂炎、腸閉塞などの救急疾患には迅速な診断かつ確実な手術を行っています。どの疾患に対しても日本内視鏡外科学会技術認定医の指導の下に積極的に腹腔鏡下手術を導入しており、患者さんの術後QOLの改善に貢献しています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0461 | 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 | 158 | 2.01 | 15.49 | 69.62 | 80.18 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術 肩、股 | 90 | 3.53 | 15.09 | 76.67 | 84.97 | |
K0821 | 人工関節置換術 肩、股、膝 | 72 | 1.36 | 17.11 | 4.17 | 71.38 | |
K0462 | 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 | 44 | 2.50 | 8.05 | 13.64 | 62.41 | |
K0463 | 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 | 22 | 1.18 | 7.82 | 13.64 | 53.23 |
整形外科では人間が社会生活をする上で不可欠な運動器(骨、関節、脊椎、神経、血管など)の病気や外傷の治療を行っています。特に関節疾患、外傷、手の外科の治療に力を入れており、年間手術件数は約650例です。
股関節領域における当科の治療方針は、患者さんの年齢や活動性、職業、関節の状態など、さまざまな要因を十分に検討し、必要に応じて手術を適用しています。手術は、患者さん自身の関節を残す関節温存手術と、人工関節置換術を主に行っています。
関節温存手術は、入院期間や術後のリハビリにやや時間を要しますが、患者さん自身の骨や軟骨の再生促進が可能で、現在でも股関節疾患の治療において不可欠な選択肢となっています。日本人女性の変形性関節症の原因として臼蓋形成不全が挙げられます。骨頭のカバーが不十分であるために疼痛や、関節軟骨の変性をきたす疾患です。比較的若年で関節の変性をほぼ認めない段階であれば、正常軟骨での骨頭のカバーが可能な臼蓋回転骨切術が推奨されます。また、関節の変性が進行していても、骨頭内方化による荷重負荷減少と線維軟骨による骨頭被覆が可能なChiari手術であれば関節温存が可能です。また、ステロイド投与歴のある患者さんや、アルコール多飲、外傷後などに生じる大腿骨頭壊死症に対する杉岡式骨頭回転骨切り術においても多くの実績があります。
関節の破壊が高度で関節温存手術の適応が困難であったり、早期の社会復帰を望まれる場合は、人工関節置換術をおこなっています。人工股関節置換術が初めてイギリスで臨床導入され50年以上が経過します。これまでに無数の人工股関節が開発されてきました。不良な成績から短期で臨床現場から駆逐された機種は列挙すれば暇がなく、近年においても依然としてそういった事例は存在します。しかしながら、一部には30年以上の長期にわたり良好な成績を残している機種も少なくありません。当科では、過去20年間の1000例以上の経験から、日本人の骨に適合しやすいデザインで、かつ良好な長期成績が期待できる人工関節を開発し、治療に取り入れています。2008年の臨床導入から約1000例の使用実績があり、これまで人工関節の緩みをきたした例は1例もなく、良好な結果を得ています。また、人工関節が脱臼や、早期の摩耗といった問題を起こすことなく長期にわたり安定した成績を発揮するためには、正確な設置や、関節周囲の処置が必要です。当科では手術器具や手技に様々な工夫や改良を加えた結果、設置誤差のほとんどない手術が可能となっており、術後の脱臼率も0.5%程度です。また、手技が高度で脱臼や骨切り部偽関節などの術後合併症が多いとされる高位脱臼性股関節症に対する転子下短縮骨切り併用人工股関節置換術においても、独自の骨切りデバイスを開発し100%の癒合率と良好な治療成績を収めています。将来、人工関節が摩耗し、再置換手術が必要となっても、当院には豊富な同種骨バンクを2003年から整備しており、それを用いた再置換を行い良好な結果を得ています。
股関節領域においては、これまで述べた各種関節温存手術や人工関節置換術、同種骨を用いた再置換術まで、あらゆる股関節の問題に対応可能な体制を整えています。Second opinionを含め、股関節疾患にお悩みの方は気軽にご相談ください。
股関節領域における当科の治療方針は、患者さんの年齢や活動性、職業、関節の状態など、さまざまな要因を十分に検討し、必要に応じて手術を適用しています。手術は、患者さん自身の関節を残す関節温存手術と、人工関節置換術を主に行っています。
関節温存手術は、入院期間や術後のリハビリにやや時間を要しますが、患者さん自身の骨や軟骨の再生促進が可能で、現在でも股関節疾患の治療において不可欠な選択肢となっています。日本人女性の変形性関節症の原因として臼蓋形成不全が挙げられます。骨頭のカバーが不十分であるために疼痛や、関節軟骨の変性をきたす疾患です。比較的若年で関節の変性をほぼ認めない段階であれば、正常軟骨での骨頭のカバーが可能な臼蓋回転骨切術が推奨されます。また、関節の変性が進行していても、骨頭内方化による荷重負荷減少と線維軟骨による骨頭被覆が可能なChiari手術であれば関節温存が可能です。また、ステロイド投与歴のある患者さんや、アルコール多飲、外傷後などに生じる大腿骨頭壊死症に対する杉岡式骨頭回転骨切り術においても多くの実績があります。
関節の破壊が高度で関節温存手術の適応が困難であったり、早期の社会復帰を望まれる場合は、人工関節置換術をおこなっています。人工股関節置換術が初めてイギリスで臨床導入され50年以上が経過します。これまでに無数の人工股関節が開発されてきました。不良な成績から短期で臨床現場から駆逐された機種は列挙すれば暇がなく、近年においても依然としてそういった事例は存在します。しかしながら、一部には30年以上の長期にわたり良好な成績を残している機種も少なくありません。当科では、過去20年間の1000例以上の経験から、日本人の骨に適合しやすいデザインで、かつ良好な長期成績が期待できる人工関節を開発し、治療に取り入れています。2008年の臨床導入から約1000例の使用実績があり、これまで人工関節の緩みをきたした例は1例もなく、良好な結果を得ています。また、人工関節が脱臼や、早期の摩耗といった問題を起こすことなく長期にわたり安定した成績を発揮するためには、正確な設置や、関節周囲の処置が必要です。当科では手術器具や手技に様々な工夫や改良を加えた結果、設置誤差のほとんどない手術が可能となっており、術後の脱臼率も0.5%程度です。また、手技が高度で脱臼や骨切り部偽関節などの術後合併症が多いとされる高位脱臼性股関節症に対する転子下短縮骨切り併用人工股関節置換術においても、独自の骨切りデバイスを開発し100%の癒合率と良好な治療成績を収めています。将来、人工関節が摩耗し、再置換手術が必要となっても、当院には豊富な同種骨バンクを2003年から整備しており、それを用いた再置換を行い良好な結果を得ています。
股関節領域においては、これまで述べた各種関節温存手術や人工関節置換術、同種骨を用いた再置換術まで、あらゆる股関節の問題に対応可能な体制を整えています。Second opinionを含め、股関節疾患にお悩みの方は気軽にご相談ください。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 47 | 0.13 | 8.19 | 19.15 | 77.51 | |
K609-2 | 経皮的頸動脈ステント留置術 | 10 | 1.50 | 7.50 | 0.00 | 77.10 | |
K1781 | 脳血管内手術 1箇所 | - | - | - | - | - | |
K1771 | 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 | - | - | - | - | - | |
K1426 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 | - | - | - | - | - |
当院の脳神経外科では,脳血管障害(脳卒中)に対する治療に力を入れて取り組んでいます。特に破裂脳動脈瘤が原因のくも膜下出血に対しては,従来の開頭クリッピング術に加えて脳血管内手術(瘤内コイル塞栓術)を積極的に取り入れています。症例毎に脳動脈瘤の形状,動脈瘤の部位,重症度分類、年齢に応じて最適な治療を選択しています。また超急性期脳梗塞に対しては,脳神経内科と連携してアルテプラーゼ静注療法と脳血栓回収療法を行っています。超急性期脳梗塞の治療には数分単位の迅速さが要求されますので,救急部,手術部,ICU,放射線技師,検査技師が連携を密にして予後良好患者が一人でも多くなるように取り組んでいます。また予定手術としては,脳腫瘍,脊椎疾患,機能脳神経外科(顔面痙攣,三叉神経痛)を行っていますが,麻酔科医,MEと協力して術中モニタリングを積極的に使用し確実性と安全性を向上させるように取り組んでいます。また予定手術では、術前に自己血採血を行い、自己フィブリン糊製剤を作成して手術を行っています。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 | 10 | 0.00 | 2.20 | 0.00 | 79.30 | |
K2191 | 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 | - | - | - | - | - | |
K0051 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm未満 | - | - | - | - | - | |
K0301 | 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 | - | - | - | - | - | |
K333 | 鼻骨骨折整復固定術 | - | - | - | - | - |
皮膚・皮下腫瘍は、良性・悪性とも大きなものは入院の上、全身麻酔又は局所麻酔で手術を行っています。切除後の欠損創に対して植皮術などを行う場合は入院期間が長くなります。眼瞼下垂症手術や、眼瞼内反症手術の場合は術後の出血・はれが落ち着くまで1~数日入院しています。また、四肢の切断に対する手術は、血管外科、循環器内科、内分泌代謝内科と協力し、血行再建が必要な症状は、再建後、手術を行ったり合同で手術を行ったりしています。血行再建が困難な症例には、血管外科や内科と血流評価した上で、切断部位を決定し手術を行っています。顔面外傷に伴う鼻骨骨折や頬骨骨折に対しては入院の上、全身麻酔下で整復手術を行います。
呼吸器・血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの | 17 | 1.00 | 6.76 | 0.00 | 73.00 | |
K196-2 | 胸腔鏡下交感神経節切除術(両側) | 15 | 0.00 | 1.07 | 0.00 | 26.27 | |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) | 14 | 2.86 | 2.43 | 0.00 | 33.29 | |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 | - | - | - | - | - | |
K513-2 | 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術 | - | - | - | - | - |
当センターは呼吸器外科と血管外科から構成され、それぞれが高い専門性と豊富な治療経験をもとに共同で診療にあたっています。センター化によって分野を横断して最善の外科治療を提供できる体制下に、常時3人以上の専門医で年間200件前後の手術を施行しています。呼吸器外科分野では肺がん、縦隔腫瘍、気胸や胸部感染性疾患の手術を主として行っており、完全胸腔鏡下手術は北陸のパイオニアとして豊富な実績と良好な遠隔期成績を有しています。また、手掌多汗症に対して代償性発汗を抑制する新しい手術法を開発・施行しています。血管外科領域では、腹部大動脈瘤や末梢動脈の閉塞性疾患、また下肢静脈瘤の手術を主として行っております。血管内治療や血管形成術など複数の選択肢を組み合わせて最適な治療提案をしています。当センターの特徴としては、技術面では従来の標準手術から新術式まで患者病態にあわせて対応できる点、安全面では手術を受ける患者さん自身の血液で輸血製剤や血液製剤を作成している点、安心面では毎朝全医師と担当看護師で回診し患者情報を共有している点が挙げられます。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 54 | 0.56 | 6.44 | 1.85 | 74.13 | |
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの | 47 | 2.72 | 5.81 | 0.00 | 79.91 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの | 43 | 2.30 | 3.53 | 2.33 | 69.86 | |
K773-2 | 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 | 14 | 1.00 | 7.93 | 0.00 | 76.50 | |
K8411 | 経尿道的前立腺手術 電解質溶液利用のもの | 11 | 3.82 | 5.27 | 0.00 | 78.91 |
当院の泌尿器科におきましては、北陸においていち早く鏡視下手術を取り入れ、積極的に施行しています。1997年より副腎摘除術を、また2003年より腎摘除術を鏡視下に開始しています。また、径の小さな腎腫瘍に対しては、腎機能を温存する腎部分切除術を鏡視下で積極的に行い、低侵襲で患者さんに優しい治療を目指しています。
尿路結石に対する治療は、2014年1月に最新の体外衝撃波結石破砕装置を新規導入し、破砕効果が数段アップしました。外来治療が可能であるというメリットがあります。一方、結石を内視鏡で視野に入れて、レーザーで確実に細かく破砕し除去する経尿道的尿路結石手術も積極的に行っています。この治療は、数日の入院での治療が可能です。
尿路結石に対する治療は、2014年1月に最新の体外衝撃波結石破砕装置を新規導入し、破砕効果が数段アップしました。外来治療が可能であるというメリットがあります。一方、結石を内視鏡で視野に入れて、レーザーで確実に細かく破砕し除去する経尿道的尿路結石手術も積極的に行っています。この治療は、数日の入院での治療が可能です。
産婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの | 25 | 0.96 | 3.92 | 0.00 | 43.60 | |
K9091イ | 流産手術 妊娠11週までの場合 手動真空吸引法によるもの | 13 | 0.00 | 0.08 | 0.00 | 30.69 | |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 12 | 0.25 | 1.00 | 0.00 | 41.42 | |
K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 | - | - | - | - | - | |
K8654 | 子宮脱手術 腟壁形成手術及び子宮全摘術(腟式、腹式) | - | - | - | - | - |
産婦人科は産科、婦人科腫瘍、生殖・内分泌、女性のヘルスケアの4つの分野を取り扱っています。産科では「母児にとってできるだけ安全に」を目指し、注意深く妊娠経過を観察し、正常な分娩となるよう努めています。児の状態が悪化する等、帝王切開術が必要な場合も麻酔科、小児科医師の協力を得て、母児の安全のためにチーム医療を行っています。妊娠糖尿病は妊婦の10%前後にみられ、母体および新生児の種々の合併症が多いことから、厳格にスクリーニングを行い早期の診断に努め、診断後は内分泌内科医師と合同で管理を行っています。助産師による保健指導も積極的に取り入れています。当院の特徴として、麻酔科と連携して硬膜外麻酔による無痛分娩を導入していることが挙げられます。年々、その希望者が増加しています。
婦人科腫瘍については、悪性腫瘍に対しては各疾患ガイドラインに沿った診療を心がけています。良性腫瘍に対しては腹腔鏡下手術や経膣手術など、患者さんにとって負担の軽い治療法を選択するよう心がけています。
婦人科腫瘍については、悪性腫瘍に対しては各疾患ガイドラインに沿った診療を心がけています。良性腫瘍に対しては腹腔鏡下手術や経膣手術など、患者さんにとって負担の軽い治療法を選択するよう心がけています。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの | 357 | 0.01 | 1.18 | 0.28 | 76.04 | |
K2802 | 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの | - | - | - | - | - | |
K270 | 虹彩光凝固術 | - | - | - | - | - | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの | - | - | - | - | - | |
K249 | 角膜潰瘍掻爬術、角膜潰瘍焼灼術 | - | - | - | - | - |
当科での手術症例では老人性白内障が最も多く、片眼1泊2日、両眼では3泊4日の入院でクリニカルパスを使用して効率よく治療をしております。
最近は、日帰り手術も増加しています。
最近は、日帰り手術も増加しています。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K3191 | 鼓室形成手術 耳小骨温存術 | 17 | 1.65 | 2.29 | 0.00 | 53.76 | |
K3192 | 鼓室形成手術 耳小骨再建術 | 12 | 0.67 | 2.17 | 0.00 | 50.17 | |
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | 12 | 0.67 | 0.00 | 0.00 | 56.17 | |
K368 | 扁桃周囲膿瘍切開術 | 10 | 0.10 | 3.00 | 0.00 | 39.40 | |
K311 | 鼓膜穿孔閉鎖術(一連につき) | - | - | - | - | - |
慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎に対する手術件数が増加傾向です。クリニカルパスを使用し、内視鏡下に行う経外耳道的内視鏡下耳科手術(TEES)を積極的に導入し、低侵襲かつ短期入院を目標としています。
今後は、慢性副鼻腔炎や鼻副鼻腔腫瘍に対する内視鏡下鼻副鼻腔手術や、頭頸部腫瘍に対する手術をさらに増やしていきたいと考えています。
今後は、慢性副鼻腔炎や鼻副鼻腔腫瘍に対する内視鏡下鼻副鼻腔手術や、頭頸部腫瘍に対する手術をさらに増やしていきたいと考えています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | 15 | 0.17 | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 60 | 0.67 |
異なる | 25 | 0.28 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 15 | 0.17 |
異なる | - | - |
医療の質の向上に資するため、臨床上ゼロにはできないものの、少しでも低下させるものとして感染症、及び合併症の発生率を表したものです。高齢者や免疫力が低下している症例が多いため、発症率をゼロにすることはできませんが、昨年に比べわずかながら低下傾向がみられます。早期から各科専門医が判断・治療に関わることで、合併症の発生を極力抑える取り組みを行っています。特に、感染症内科医が治療に難渋する症例の相談を受けたり、治療方針の確認のための回診を行っています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
896 | 847 | 94.53% |
肺血栓塞栓症は予防対策が重要です。当院では、肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した入院患者さんに対し、高い割合で予防対策を実施しています。
血液培養2セット実施率
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
3943 | 3299 | 83.67% |
血液培養は1セットのみの場合の偽陽性に対する過剰な治療を防ぐため、2セットで行うことが推奨されております。当院では高い割合の実施率となっております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
562 | 522 | 92.88% |
最近、新たな抗菌薬耐性菌が出現し、治りにくい症例が増加していることが大きな問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌発生の原因になることから、抗菌薬の適正な使用が求められています。抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が重要ですが、当院では高い割合で細菌培養を実施しています。
転倒・転落発生率
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
104690 | 310 | 2.96% |
入院患者が転倒・転落に至るのは、入院そのものがもたらす環境の変化や疾病・治療・手術の影響によるものなど、原因はさまざまです。
転倒率は、入院患者における転倒・転落の発生頻度を示す指標で、転倒率は「(転倒件数/患者数)×1000」のように計算されます。
転倒によって骨折やその他の外傷が発生すると、患者のQOL(生活の質)に大きな影響を与える可能性があり、入院期間が延びることもあります。
特に高齢者においては転倒による影響が深刻であり、転倒を防ぐための対策が重要です。病院内の環境を整え、患者の状態に応じて離床センサー付きベッドや離床センサーマット等を使用し、転倒を未然に防ぐ取り組みを行っています。
転倒率は、入院患者における転倒・転落の発生頻度を示す指標で、転倒率は「(転倒件数/患者数)×1000」のように計算されます。
転倒によって骨折やその他の外傷が発生すると、患者のQOL(生活の質)に大きな影響を与える可能性があり、入院期間が延びることもあります。
特に高齢者においては転倒による影響が深刻であり、転倒を防ぐための対策が重要です。病院内の環境を整え、患者の状態に応じて離床センサー付きベッドや離床センサーマット等を使用し、転倒を未然に防ぐ取り組みを行っています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
104690 | 31 | 0.30% |
入院患者が転倒・転落に至るのは、入院そのものがもたらす環境の変化や疾病・治療・手術の影響によるものなど、原因はさまざまです。
インシデント影響度分類レベル 3b以上とは、損傷レベルの高いもの(濃厚な処置や治療を要するもの/手術、骨折等)を指し、インシデント影響度分類レベル3b以上の発生率は、病院として転倒・転落予防の取り組みを効果的に行えているかどうかを表す指標になります。
患者の状態に応じて衝撃吸収マット等を使用し、転倒による骨折等の外傷を起こさない取り組みを行っています。
インシデント影響度分類レベル 3b以上とは、損傷レベルの高いもの(濃厚な処置や治療を要するもの/手術、骨折等)を指し、インシデント影響度分類レベル3b以上の発生率は、病院として転倒・転落予防の取り組みを効果的に行えているかどうかを表す指標になります。
患者の状態に応じて衝撃吸収マット等を使用し、転倒による骨折等の外傷を起こさない取り組みを行っています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
1443 | 1419 | 98.34% |
手術部位感染(SSI)の発症は、入院期間の延長や入院医療費の増大など、患者さんにとってデメリットが大きいです。SSIの予防策の1つとして、手術開始前1時間以内の予防抗菌薬投与が重要とされており、投与率の高さは適切な手術運営を表す指標となります。当院では全身麻酔手術の98.3%で手術開始前1時間以内の抗菌薬投与が行われていました(2024年6月から2025年5月の期間)。また、バンコマイシン、キノロン系抗菌薬は、手術開始2時間前までに投与開始が推奨されており、適切に投与されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
100441 | 20 | 0.02% |
褥瘡(じょくそう)は、同じ姿勢で長く過ごすことで皮膚が傷つき、ただれてしまう「床ずれ」のことです。痛みや不快感の原因となり、生活の質の低下や入院期間の延長にもつながります。褥瘡発生率は、入院中に新しく褥瘡ができた方の割合を示す指標で、病院の医療の質を測る大切な基準です。当院では褥瘡対策チームを設け、患者さんが安心して入院生活を送れるよう褥瘡予防に努めています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
6195 | 4344 | 70.12% |
当院では、適切な栄養管理を行うことで全身状態の改善や合併症の予防を目指し、チームでの取り組みを進めています。症状を的確に把握しながら治療を行い、その方に最も適した栄養補給の方法を検討・決定します。
チームには医師・看護師・管理栄養師・薬剤師・理学療法士・検査技師などが参加し、それぞれの専門性を活かしてカンファレンスを実施しています。さらに、歯科口腔外科医師も加わり、口腔内の観察を行うことで、より幅広い視点から患者さんの健康を支えていきます。
チームには医師・看護師・管理栄養師・薬剤師・理学療法士・検査技師などが参加し、それぞれの専門性を活かしてカンファレンスを実施しています。さらに、歯科口腔外科医師も加わり、口腔内の観察を行うことで、より幅広い視点から患者さんの健康を支えていきます。
身体的拘束の実施率
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
104690 | 8053 | 7.69% |
富山市民病院では患者の人間としての本来の姿を重視尊重し、身体拘束を安易に正当化しません。それは職員一人一人が身体拘束による身体拘束弊害を理解し、身体拘束最小化に向けた意識を持ち、緊急やむを得ない場合を除き身体拘束をしない医療と看護の提供と安全の確保に努めています。身体拘束最小化チームを中心に、身体拘束の実施状況を把握し、管理者を含む職員に定期的に周知徹底を行いながら、毎月実施率の低下に向け多職種で取り組みを行っています。
更新履歴
- 令和7年9月30日
- 令和6年度病院指標を公開しました。