微生物検査室では
病気をひきおこす微生物(病原微生物)には細菌、真菌、ウイルス、原虫などがありますが、微生物検査室ではその中で特に細菌および真菌、ウイルスなどを中心に検査をしています。
提出された検査材料(喀痰、鼻腔、咽頭、尿、血液、便、膿)を寒天培地に塗り、35℃であたため一晩、細菌を発育させます。さらに菌名を明らかにして、どんな薬(抗生物質)が治療に有効かを検査します。
当院では、MRSAや緑膿菌・薬剤耐性菌などの院内感染に注意しなければいけない細菌の検出状況を週報、月報として発信しています。
その結果必要に応じて院内感染対策チームの一員として病棟へ出向き医療スタッフに適切な相談やアドバイスを行なっています。
微生物検査室で行っている代表的な検査
- 迅速検査
- ロタ・アデノウイルス
- 顕微鏡検査
- 検査材料をスライドグラスに塗りつけて染色液で染め分け、細菌の有無を確認します。
- 培養検査
- 栄養分のある寒天に材料を塗り広げ35℃で一晩細菌を発育させます。
- 同定検査
- 発育した細菌の菌名を明らかにし、病気を引き起こす菌か確認します。
- 感受性検査
- 感染症を起こしていると考えられる細菌について、どんな薬(抗生物質)が有効かを調べます。
- 結核菌検査
- 塗抹検査(顕微鏡検査)と培養検査を行っています。
検査の流れ
細菌検査自動分析装置
菌名と、どんな薬(抗生物質)に効くかを2日で測定できます。
血液培養装置